麻雀の点数計算方法(正式版・簡易版)

Mリーガー渋川難波プロによる 点数計算教室 を見た。「符を使わない」という斬新な切り口で興味深いし、たいていのケースはこれで賄えるのだけれど、3900点や7700点が発生する理由が省略されていることが気になった方もいるのではなかろうか。これは「渋川式」が点数を素早く把握することを目的とした「簡易」な方法であることが原因で、「正式」な方法を知れば3900や7700の発生理由は理解できるのである。

という訳で、本稿ではまず「正式」な点数計算方法を説明し、その後で如何に簡易に計算するかという順序で点数計算を説明してみたいと思う。

なお、ここで説明した「正式な方法」のプログラム化については以下の書籍で詳しく解説しているので、興味のある方はご覧いただきたい。

正式な点数計算方法

点数計算は正式には以下の手順を踏むことになる。

  1. 面子構成から符を計算する
  2. 役とドラから翻数を決定する
  3. 符と翻数から点数を計算する

2 に関してはみなさんご存じなので省略し、1 と 3 についてできる限り正確に説明してみる。

符計算

符の体系は以下のような表で説明される。

副底20符

面子 雀頭 待ち
順子 0符 数牌 0符 両面0符
刻子中張幺九客風 双碰
明刻 2符 4符自風 2符 嵌張2符
暗刻 4符 8符場風 辺張
明槓 8符16符三元牌単騎
暗槓16符32符連風牌2符または4符

門前加符10符ツモ平和一律20符
ツモ符 2符七対子 一律25符
喰い平和一律30符

パターンが多く厄介だ。特に刻子の符がいくつになるのか分からなくなる人も多いだろう。これをもしプログラム化するのであれば、以下のように整理すればよい。

  1. 一般形の場合
    1. 雀頭の符を計算する
      1. 初期値は 0
      2. 役牌なら +2
      3. 単騎待ちなら +2
    2. 刻子の符を計算する
      1. 初期値は 2
      2. 幺九牌なら ×2
      3. 暗刻なら ×2
      4. 槓子なら ×4
    3. 順子の符を計算する
      1. 初期値は 0
      2. 嵌張待ちなら +2
      3. 辺張待ちなら +2
    4. 全体の符を計算する
      1. 副底 20符にブロックごとの符の総和を加える
      2. メンゼンで20符なら 平和 とする
      3. ツモ和了で平和でないなら +2
      4. ロン和了でメンゼンなら +10
      5. 10符未満を切り上げる
      6. 副露手で20符なら 30符に切り上げる
  2. 七対子形の場合 25符とする
  3. 国士無双形・九蓮宝燈形は役満なので符に意味はないが、便宜的に 20符とする

刻子 の部分が倍々計算(槓子の場合は4倍)で説明できることが分かるだろう。表を覚えるよりこの方が把握しやすいと思う。

連風牌 については、Mリーグでは2符だが天鳳や雀魂では4符としている。私自身は「役牌のなり損ね」の雀頭に与える符なのだから、連風牌が2翻(場風+自風)なら符も同様に4符(場風+自風)とするのが合理的だと思っている。

具体例を見てみよう。東場の東家が下記の手牌でツモ和了した場合、(連風牌を4符とする天鳳ルールでは)各ブロックは以下のように評価される。

m1m2p4p5p6z1z1z7z7z7 m3 z5z5z5-

雀頭z1z1 場風で +2、自風で +2 4
順子m1m2 m3辺張待ちで +2 2
p4p5p6 0
刻子z7z7z7 幺九牌で ×2、暗刻で ×28
z5z5z5- 幺九牌で ×2 4

ブロックごとの符の総和は 4 + 2 + 0 + 8 + 4 = 18 符。これに副底 20 符とツモ符 2 符を足してちょうど 40 符。これを10符単位で切り上げるが、端数はないので 40 符となる。

点数計算

和了点は符と翻数から以下で算出する。

基本点の算出
  1. 符を4倍する(俗に言う場ゾロ)
  2. 翻数分だけ2倍する

で得られた点を 基本点 とするが、これだけでは点数が大きくなりすぎる(いわゆる青天井になる)ので以下で制約する。

  • 役満の基本点は 8000点
  • 13翻以上の場合は 8000点 (数え役満)
  • 11翻以上の場合は 6000点 (三倍満)
  • 8翻以上の場合は 4000点 (倍満)
  • 6翻以上の場合は 3000点 (跳満)
  • 2000点を超える場合は、2000点で切り捨て (満貫)

「数え役満なし」のルールの場合は、13翻以上でも三倍満として扱う。「切り上げ満貫あり」のルールの場合は、基本点 1920点に限り 2000点に切り上げる。

負担額の決定

基本点から実際に支払う 負担額 を決定する。

ロン和了の場合
放銃者が1人で負担する。
親の和了の場合、基本点×6
子の和了の場合、基本点×4
ツモ和了の場合
3人で分担する。
親の和了の場合、基本点×2
子の和了の場合、親の負担額: 基本点×2、子の負担額: 基本点×1

負担額の100点未満は切り上げる。

具体的な例で計算してみよう。

子の20符2翻ツモ和了
基本点 は 20 × ( 2 × 2 ) × ( 2 × 2 ) = 320
子の負担額 は 320、100点未満を切り上げて 400
親の負担額 は 320 × 2 = 640、100点未満を切り上げて 700
総額は 400 × 2 + 700 = 1500 となる
子の30符3翻ロン和了
基本点 は 30 × ( 2 × 2 ) × ( 2 × 2 × 2 ) = 960
負担額 は 960 × 4 = 3840、100点未満を切り上げて 3900
親の30符4翻訳ツモ和了
基本点 は 30 × ( 2 × 2 ) × ( 2 × 2 × 2 × 2 ) = 1920*1
負担額 は 1920 × 2 = 3840、100点未満を切り上げて各 3900
総額は 3900 × 3 = 11700 となる

端数の理由がお判りいただけただろう。

簡易な点数計算方法

正式な計算方法はこの通りなのだが、ゲーム中にこの手順で数秒内に計算するのは難しい。そこで、簡易な計算方法として和了の形をパターン化し、頻出のパターンについて暗記するという方法をとることになる。

頻出パターン

刻子の符を無視すると、役満を除くすべての和了は以下にパターン化できる。「渋川式」では符を明示的に使用しないが*2、内容としては同じことである。

メンゼン七対子 25
平和 ツモ 20
ロン 30
その他ツモ 30 符+α
ロン 40 符+α
鳴き 30 符+α

+α がクセモノで、いわゆる「テンパネ」と呼ばれている部分である。刻子の符の合計が 8符以上の場合、雀頭の符やツモ符、待ちの形の符と併せて10符を超えるテンパネが発生しやすい。幺九牌の暗刻があればそれだけで8符となるのでテンパネしていないか確認が必要になるだろう。

点数表

暗記が必要な点数表を以下に示す*3。本表は「切り上げ満貫なし」の場合であり、「切り上げ満貫あり」の場合は30符4翻、60符3翻を満貫に切り上げる。

子の和了 親の和了
1翻 2翻 3翻 4翻 1翻 2翻 3翻 1翻
20符
(400 / 700)

(700 /1300)

(1300 / 2600)

(700)

(1300)

(2600)
30符1000
(300 / 500)
2000
(500 / 1000)
3900
(1000 / 2000)
7700
(2000 / 3900)
1500
(500)
2900
(1000)
5800
(2000)
11600
(3900)
40符1300
(400 / 700)
2600
(700 / 1300)
5200
(1300 / 2600)
満貫 2000
(700)
3900
(1300)
7700
(2600)
満貫
50符1600
(400 / 800)
3200
(800 / 1600)
6400
(1600 / 3200)
満貫 2400
(800)
4800
(1600)
9600
(3200)
満貫
60符2000
(500 / 1000)
3900
(1000 / 2000)
7700
(2000 / 3900)
満貫 2900
(1000)
5800
(2000)
11600
(3900)
満貫
70符2300
(600 / 1200)
4500
(1200 / 2300)
満貫 3400
(1200)
6800
(2300)
満貫
80符2600
(700 / 1300)
5200
(1300 / 2600)
満貫 3900
(1300)
7700
(2600)
満貫
90符2900
(800 / 1500)
5800
(1500 / 2900)
満貫 4400
(1500)
8700
(2900)
満貫
100符3200
(800 / 1600)
6400
(1600 / 3200)
満貫 4800
(1600)
9600
(3200)
満貫
110符3600
(900 / 1800)
7100
(1800 / 3600)
満貫 5300
(1800)
10600
(3600)
満貫

これを見るとウンザリすると思うが、子の30符、40符、50符に出現する10種の点数さえ暗記してしまえば、点数が倍々計算であるという性質から

  • 25符は50符の1翻少なくズレたパターン
  • 20符は40符の1翻少なくズレたパターン
  • 60符は30符の1翻多くズレたパターン

で応用できる。また、親の点数は1.5倍なので、

  • 親のツモ和了の負担額は同じ符・翻数の子のツモ和了の親の負担額と同じ
  • 親のロン和了の場合は、子の1.5倍あるいはツモ和了の負担額の3倍

で概ね求めることができる*4

これで和了の 99%以上 は計算できるようになったので、余裕があれば70符以上についても暗記すればよいが、覚えている人は稀だろう。

点数計算練習アプリ

電脳麻将にも点数計算練習機能を追加しました。

*1:「切り上げ満貫あり」の場合は 2000 に切り上げる

*2:そしてそれこそが画期的なのであるが

*3:25符を入れると読みにくくなるのであえて省略している

*4:100点未満の切り上げで微妙に差が出るので、実際の値は覚えるしかないのであるが