中国QR決済事情

中国で生活し日々QR決済を利用しているのですが、日本での報道やSNSでの反応を見る限り、日本ではQR決済が正しく理解されていないと感じます。おかしいと思うたびに はてブやTwitterで訂正を試みていたのですが、きりがないので1つ文章を書いてみることにしました。

最初にお断りしておきますが、私はQR決済関連のシステム構築経験がある訳でも内部事情に通じている訳でもありません。中国在住の1利用者の立場で推測も交えて書いています。もし私の理解が誤っている部分がありましたらご指摘いただければ幸いです。

中国で普及しているQR決済方法はAlipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)ですが、私が使ったことがあるのはWeChat Payだけですので、特に断らない限り以下はWeChat Payに限った話になります。

QR決済って何?

そもそも「中国のQR決済」とは何でしょうか?私は以下ととらえています。

中国国民全員が利用できる個人間送金のインフラ

あれ?QRがどこにも出てきませんね。そうです。QRは本質ではないのです。しかも「決済」ではなく「送金」と言っています。つまりこういうことです。

  1. スマホを持つ中国人全員が利用していたSNS(WeChat)に
  2. ユーザ間の送金機能が追加されたことにより
  3. 中国国民全員が互いに金銭を授受できるインフラが出来上がった

店舗との決済ではなく個人間送金の仕組みなのです。これを「決済システム」として応用しているにすぎません。そして既知の「友人」に送金する場合、QRコードは使用しません。QRコードは「未知の相手のIDを素早く入力する手段」なのです。*1

そもそもQR決済の元祖Alipayは、C2Cネットショップサイト(タオバオ)の支払いトラブル回避のための中間通貨から始まっている*2らしいので、最初から「ネット上の個人間送金」を指向していたといえると思います。

FeliCaの方がよいのでは?

これを理解できるとFeliCaと比較することの無意味さがわかるでしょう。FeliCaでできることは、

FeliCa対応の読み取り機にタッチすることで送金できる

で、その読み取りが驚異的に速いことがウリになっています。ですが、FeliCaの場合は送金先はFeliCa読み取り機だけなので

  1. FeliCa読み取り機を設置した加盟店にしか送金できない
  2. 読み取り機のある場所まで出向いてタッチしなければ送金できない

という制約が生じます。一方WeChat Payの場合、

  1. WeChatユーザになら誰にでも(事実上全中国国民に)送金できる
  2. タッチする必要はないので対面でなくてもネットを介して送金できる

ですので、両者は使用目的が異なると思った方がよいです。混雑時の駅の改札のような反応速度を要求される局面では私もFeliCa一択だと思います。実際中国大連でも地下鉄の改札を通る場合にはQR決済は使わず、昔からある交通系ICカードの「明珠卡」を使います*3。ですが、もしキャッシュレス化100%を目的とするのであればFeliCaはあり得ず、QR決済一択になることがご理解いただけるでしょう。そして中国では実際にそうなっているのです。

どうやって送金するの?

では具体的にどのように送金するのでしょうか。以下のそれぞれについて説明します。

  1. 友人に送金
  2. IDを指定して送信
  3. グループチャットに投げ銭

友人に送金

すでに「友人」となっておりIDも既知のユーザに対しては、チャットを通して送金します。UIはチャットにスタンプを添付するのと同じで、添付するものが「お金」になっただけです。金額を指定し、銀行口座の暗証番号を入力すると送金されます。

IDを指定して送信

相手のQRコードを読み取って送信します。例えば私のQRコードはこれです*4。あれ?どこかで見たことありますね。そうです、店舗に置かれているQRコードとはまさにこれなのです。店舗のIDを指定して送金することを日本では「QR決済」と言っているのですね。*5

グループチャットに投げ銭

グループチャットでも友人に送金するのと同様のUIで送金できます。これを「红包*6」と呼んでおり、早い者勝ちで受け取れるゲーム性の強いものとなっています。日本で言うなら「投げ銭」でしょうか。実はこれが普及に大きな意味を持ったのですが、これについては後述します。

どうやってチャージするの?

まずWeChatのアカウントと銀行口座を紐付けます*7。日本の決済サービスではほとんどの場合クレジットカードを紐付けると思いますが、中国では普及していないため銀行口座と紐付けることになります。中国ではクレジットカードこそ普及していませんが、デビットカードはかなり普及しています*8ので、WeChat Payもデビットカードの決済インフラを利用しているものと推測します。

紐付けの際には、

  • 銀行口座の番号
  • 銀行口座の暗証番号
  • 口座名義人の身分証番号(マイナンバー相当、外国人の場合はパスポート番号)

の入力が必要です。これらを入力すると、銀行口座に登録した電話番号宛に確認のショートメッセージが送られてきます*9。ショートメッセージに記載された確認番号を入力すれば紐付け完了です。

で、チャージですが、実は「必要ありません」。送金の際に毎回必要額だけオートチャージされますので、チャージの操作をしている人は皆無だと思われます。ですのでたいていの場合チャージ額は0円です。送金を受け取った場合はチャージ扱いになるので、その場合はチャージ額は0円以上になります。チャージした金額は手数料なし*10で銀行に戻すこともできます。ですのでWeChat Payはプリペイドカードではなく現金と同等と言えるのです。

店舗がQRを読んでるけどあれは何?

WeChat Payは「個人間送金のインフラ」と言いましたが、コンビニなどでは利用者が提示したQRコードを読み取っています。あれはなんなのでしょうか?実は加盟店になると「集金」ができるようになるのです。これが加盟店になる利点です。

「集金」の場合は利用者の提示したQRコードを店舗が読み取ります。このQRコードは「ワンタイムパスワード」になっていて、このパスワードを使うと加盟店は利用者から任意の金額を集金することができるのです。ですのでこのQRコードをむやみに人に見せてはいけません*11

集金の際にはバーコードを使うこともできます。コンビニなど元々レジにバーコードリーダーが備わっている場合はバーコードを読むオペレーションにする場合が多いようです。ハンバーガーショップなどではQRコードの方を読んでいました。

ですが、加盟店となっている店舗は少ないです。大手スーパー、コンビニ、チェーン店くらいで、飲食店、個人商店、タクシーなどは概ね「個人間送金」の方を使っています。

なぜ普及したの?そしてなぜ乱立しないの?

ここまで読まれた方に「多くの店舗になぜ普及したか」はあらためて説明するまでもありませんが、

中国に銀行口座があるWeChatユーザなら、加盟店になるまでもなくQRコードを印刷するだけで店舗にQR決済を導入できるから

ですね。「中国はニセ札が多く現金に対する信用がないから」という報道をよく見かけますが、それはないです。私自身中国滞在7年で一度もニセ札を見たことがないですから。

では「多くの利用者になぜ普及した」のでしょうか。多くの店舗で使えるからでしょうか?ニワトリが先かタマゴが先かみたいですが、実は先に利用者の方に普及したのです。ここで先ほどの「投げ銭」が関連してきます。ある年*12の日本でいう紅白歌合戦のような大型年末番組で視聴者向けのグループチャットに投げ銭をしたのです。そういうことに目ざとい中国人は先を争うようにWeChat Payをインストールしユーザーになったのでした。すごい戦略ですね。*13

そして「日本のようになぜ乱立しないか」ですが、手数料を取るビジネスモデルではないのでインフラをわざわざ整備するまでの金銭的なメリットが事業者側にないからです。中国のQR決済は、顧客の購入履歴を集めるビッグデータビジネスなのですが、加盟店にもログは公開されますので、わざわざ自前のシステムを組む動機がないのです。私はむしろ「手数料ピンハネで濡れ手に粟」を狙って乱立する日本のQR決済事業者は卑しいと思いますね。

セキュリティ上のリスクはないの?

最近、日本では「中国のQR決済はセキュリティに問題があるから使われなくなってきている」なんて報道がありますが、これもウソです。報道では

  1. 店舗のQRコードの代わりに自分のQRコードを読ませる
  2. 利用者のQRコードを盗み読みする

なんて手口が紹介されていますが、1に関しては、バイトが売り上げを自分の財布に入れるようなもので、むしろ現金の方が危険です。そしてWeChat Payでは送金を受けた瞬間に端末に通知があるので、入金確認のためスマホを見ている店主にはすぐにわかります。2に関しては、ワンタイムパスワードは短時間で切り替わるのでよほど素早く操作しない限り間に合いませんし、利用者にもリアルタイムで誰が何円集金したか通知がきます。盗むことができるのは加盟店だけですが、こんな簡単にバレる窃盗でわざわざ得た加盟店の権利を失うリスクを犯すでしょうか。合理的に考えればウソだとすぐにわかりますね。

そのほかにも色々とウソの報道はありますが、「QR決済は実はあまり普及しておらず、現金を使う人も多い」というのもウソです。私自身この半年間で中国人が財布に触っているのを一度も見たことがありません。そのレベルで普及しています。

それから「中国人旅行者のために日本でもQR決済を普及させよう」なんてのは脳ミソついてるのか?と思いますね。中国人が使いたいのはWeChat PayであってQR決済ではありません。「中国人はQRコードの模様が好き」とでも思っているのでしょうか?自分の頭で合理的にものを考えた方がいいと思います。

2019-07-16 20:00 (中国時間) 追記

そんなに送金するの?

中国には口座引き落としという制度がないようなので、家賃、公共料金、電話代など送金の必要があります。Webサイトでも入金できたのですがより簡単になった感じです*14。また、個人商店は日本より多いので加盟店制度は敷居が高いと思います。逆に言うと個人商店でも導入できるから100%キャッシュレスになったとは言えるでしょう。

マネーロンダリングの温床になるのでは?

日本の電子決済は匿名性がありますが、WeChat Payにはありません。加盟店はWeChat IDレベルで把握しています*15し、中国共産党は身分証番号まで把握していると考えるのが普通です。なのでむしろキャッシュレス化した方がマネーロンダリングしにくくなると思います。日本でもキャッシュレス化すると脱税できなくなると言ってますよね。

*1:もともとWeChatでは友人になる際にも相手のIDの入力方法としてQRコードを使用していたので、その応用でしょう

*2:https://glotechtrends.com/170714cashless-society2/

*3:反応速度はFeliCaの比ではありません。でも大連の地下鉄にラッシュアワーはないので大丈夫。そして明珠卡のチャージには現金を使わずWeChat Payを使うのが一般的です

*4:送金してみてください😁

*5:中国ではQR決済とは言わず、単に「微信支付」と呼んでます。友人に送金する場合でも同じです

*6:ご祝儀の意味

*7:今のところ中国国内の銀行にしか対応していません

*8:私も中国に来てからの方がカードを使う機会が増えました

*9:私の場合、この電話番号が古かったために開設に手間どりました

*10:高額の場合は手数料を取られるのかも

*11:後述する理由によりリスクはあまり高くないですが

*12:2015年だったかな

*13:実際このころのWeChat Payは「投げ銭アプリ」のようでした。忘年会などで上司が投げ銭し、部下が先を争って拾うという光景を何度か見てます。まだ使える店舗も少なかったのにね

*14:私はWebでの操作がわからないので出向いて入金していたのですが、時々忘れて電話を止められました

*15:だからこそ販促活動をWeChat上で展開できる